
Welcome
男女大歓迎
男女大歓迎
スタッフ タイ古式免許ワットポー保持者

クリックすると、お得な特典を配信致します。
ショップカードも登録すると更にお得な特典があります。
ショップカードも登録すると更にお得な特典があります。
注意事項
タイ古式マッサージは、タイ王国の伝統医学であり、代替医療、予防医学としての実績を持つ東洋医学です。
2500年の歴史と伝統に育まれたタイ王国独自の術で、ゆったりと時間をかけて足から全身を施術していき、凝りをほぐすだけでなく、血行を上げていくことにより、細胞に酸素や栄養を運び、内側に眠る美と生命の力を目覚めさせ、心身の状態が安定することにより、本来備わっている自然治癒力が増し、心も身体も健康へと導いていきます。 身体に流れる約10本のエネルギーライン(セン)に沿った施術は体内の滞った流れを改善し、美肌・痩身・デッドクス・ホルモンバランスの調整などを促すことができます。
タイ古式マッサージのテクニックには、拇指や手のひらを使った圧迫以外にも肘や膝を使ったテクニックがあります。なんといってもアクロバティックなストレッチテクニックはタイ古式マッサージの特徴といえるでしょう。このように技術の幅が広いタイ古式マッサージは、『世界で一番気持ちのいいマッサージ』『二人で行なうヨーガ』などの異名を持ち、世界的にも東洋医学の真髄として知られています。
※当店はリラクゼーションを目的としたサロンです。治療等の医療行為は行っておりません。
2500年の歴史と伝統に育まれたタイ王国独自の術で、ゆったりと時間をかけて足から全身を施術していき、凝りをほぐすだけでなく、血行を上げていくことにより、細胞に酸素や栄養を運び、内側に眠る美と生命の力を目覚めさせ、心身の状態が安定することにより、本来備わっている自然治癒力が増し、心も身体も健康へと導いていきます。 身体に流れる約10本のエネルギーライン(セン)に沿った施術は体内の滞った流れを改善し、美肌・痩身・デッドクス・ホルモンバランスの調整などを促すことができます。
タイ古式マッサージのテクニックには、拇指や手のひらを使った圧迫以外にも肘や膝を使ったテクニックがあります。なんといってもアクロバティックなストレッチテクニックはタイ古式マッサージの特徴といえるでしょう。このように技術の幅が広いタイ古式マッサージは、『世界で一番気持ちのいいマッサージ』『二人で行なうヨーガ』などの異名を持ち、世界的にも東洋医学の真髄として知られています。
※当店はリラクゼーションを目的としたサロンです。治療等の医療行為は行っておりません。






タイ古式ストレッチマッサージ ■タイ伝統医学における「セン」
タイ古式マッサージは、人体に「セン」と呼ばれるエネルギーラインが流れているという考え方の上に成り立っています。このセンは目に見えないもので、解剖学上確かめることはできません。このエネルギーラインの考え方は、古代インド医学(アーユルヴェータ)にも存在しているものです。タイマッサージが、アーユルヴェーダの影響を受けていることはこのことからも明らかです。 中国の経路にもこのようなエネルギーラインが存在します。これらは似通っていますが決して完全には一致はしません。目には見えないけれども、確実に作用する力。それこそが不可思議なエネルギーであり、それが「気」なのです。東洋医学全般にこのような「気」の流れる道があるとされ、まさにタイ古式マッサージも東洋医学のひとつなのです。
人間は、自分を取り巻く宇宙エネルギーと常にバランスを保ちながら、肉体や精神を維持しています。呼吸によって吸収された空気や食事によって吸収された食物は、人体に入ってから生命エネルギー(プラーナ/気)に変わり、エネルギーラインを通 って全身に供給されます。つまり、エネルギーラインは、自分と宇宙エネルギーを結ぶ掛け橋の役割をしているわけです。エネルギーラインは、10本のセンのほか、網の目状にめぐる気道72000本のナーディーを加えて「2番目の皮膚」「2番目の身体」として人体を形成しています。たとえば、人間が具合が悪いという状態は、生命エネルギー(プラーナ)の供給が妨害され、不足した状態と考えられます。そこで、マッサージによってエネルギーラインに刺激を与え、生命エネルギー(プラーナ)の流れを正常にしていくというわけです。
プラ-ナとは、サンスクリット語で「古い伝説」という意味。ヒンズー教の教えで神々を讃える内容のこと。インド医学では、体内に宿るエネルギーのことをこう呼びます。それは大きな活力を持ち、ときに激しく運動するというもの。このプラ-ナが渦巻きのように凝縮した場所をチャクラといいます。チャクラは輪とか車輪というサンスクリット語で、「意識エネルギーの中心」という意味。大脳から脊椎基底部の7ヵ所に存在します。チャクラは車輪に例えると、人間の生命は7つの車輪によって走る車ということになります。すべての車輪が絶えず回転し、人の生命を制御し進展させているという考え方です。
タイマッサージでは、エネルギーラインの中でも特に重要とされる10本の全身のセンを刺激するようにして施術を行います。「セン」というエネルギーラインの存在自体は、解剖学上確認できませんが、現代では、「気」や「プラ-ナ」の存在も明らかになってきています。その存在は、波動という形で確認できます。


タイ古式フットケア
(マッサージコース・オイルコースに付いてます)
足は第二の心臓と呼ばれているのはご存知ですか?足は神経や臓器に関するツボがあります。足を温めることは身体の内側全体を温めて血流を良くしてからタイ古式を行います。


頭をほぐすと、次のような効果が期待できます。
①眼精疲労の緩和
頭部・目の周囲の血流がよくなり、自律神経のバランスも整うことで眼精疲労の原因である脳疲労が改善する。
②不眠や不安感の軽減
後頭部や首、おでこの血行を促すことで安心感が得られる
③リフトアップ、小顔、美肌(ハリとツヤ)、むくみ解消
頭部の筋肉をもみほぐし、血行促進させることで、表情筋がゆるむ
④考えをまとめる力がアップ
前頭葉の血行促進により、集中力を高める
⑤首・肩・背中のこり、腰のだるさの緩和
こりをほぐすことで老廃物を排出しやすくする
⑥毛髪に力をよみがえらせる
髪の毛乳頭への血行促進が促される
①眼精疲労の緩和
頭部・目の周囲の血流がよくなり、自律神経のバランスも整うことで眼精疲労の原因である脳疲労が改善する。
②不眠や不安感の軽減
後頭部や首、おでこの血行を促すことで安心感が得られる
③リフトアップ、小顔、美肌(ハリとツヤ)、むくみ解消
頭部の筋肉をもみほぐし、血行促進させることで、表情筋がゆるむ
④考えをまとめる力がアップ
前頭葉の血行促進により、集中力を高める
⑤首・肩・背中のこり、腰のだるさの緩和
こりをほぐすことで老廃物を排出しやすくする
⑥毛髪に力をよみがえらせる
髪の毛乳頭への血行促進が促される


オイルマッサージ
植物性天然マッサージオイルを使用して行うマッサージです。
オイルは皮膚の老化現象を抑制するといわれています。疲れを癒しながらお肌の美容効果も…


「ハーブボール」とは、様々な種類のハーブを木綿の生地で包んだもの。
その起源は明確には残されておらず、チベットの僧侶が考案したとか、アーユルヴェーダに基づいて考案されたなど諸説あります。
エステでは、そのハーブボールを蒸して、肌に直接押し付けていきます。ハーブの成分を経皮吸収(皮膚から成分を吸収)することで体に効いてくるそうです。
タイのハーブボールにはほぼ必ず入っている。身体を温め、血行促進の作用が高い。生理不順緩和、殺菌効果、体内のガス排出、筋肉の緊張緩和、痛みや腫れの緩和などが期待できる。
・レモングラス
身体を温める作用あり。香りはドーパミンの分泌を促す。生理痛や冷え性の改善、筋肉痛や高血圧にも良いとされる。
・こぶみかん果皮・葉
身体を温めて血行促進する作用があり、生理不順・つわり・吐き気などに良いとされる。乾燥肌や肌荒れ、アトピーの改善や、血行促進、不安・ストレ・不眠解消にも。
・ガジュツ
皮膚につやを与える。抗菌作用あり。
・ウコン
皮膚につやを与える。抗菌作用あり。排毒作用もあるため、虫刺されやかゆみにも良いそう。
・シナモン
身体を温める作用あり。
・セージ
香りによるリラックス効果あり。
・コウリョウキョウ
エネルギーを高める。皮膚アレルギーの緩和が期待できる。
・タマリンドの葉
鼻づまり、咳に効果があるとされる。強壮、収斂作用も。
・アカシアの葉
外傷の治癒促進やフケ止め、痰の解消などに良いとされる。
その起源は明確には残されておらず、チベットの僧侶が考案したとか、アーユルヴェーダに基づいて考案されたなど諸説あります。
エステでは、そのハーブボールを蒸して、肌に直接押し付けていきます。ハーブの成分を経皮吸収(皮膚から成分を吸収)することで体に効いてくるそうです。
タイのハーブボールにはほぼ必ず入っている。身体を温め、血行促進の作用が高い。生理不順緩和、殺菌効果、体内のガス排出、筋肉の緊張緩和、痛みや腫れの緩和などが期待できる。
・レモングラス
身体を温める作用あり。香りはドーパミンの分泌を促す。生理痛や冷え性の改善、筋肉痛や高血圧にも良いとされる。
・こぶみかん果皮・葉
身体を温めて血行促進する作用があり、生理不順・つわり・吐き気などに良いとされる。乾燥肌や肌荒れ、アトピーの改善や、血行促進、不安・ストレ・不眠解消にも。
・ガジュツ
皮膚につやを与える。抗菌作用あり。
・ウコン
皮膚につやを与える。抗菌作用あり。排毒作用もあるため、虫刺されやかゆみにも良いそう。
・シナモン
身体を温める作用あり。
・セージ
香りによるリラックス効果あり。
・コウリョウキョウ
エネルギーを高める。皮膚アレルギーの緩和が期待できる。
・タマリンドの葉
鼻づまり、咳に効果があるとされる。強壮、収斂作用も。
・アカシアの葉
外傷の治癒促進やフケ止め、痰の解消などに良いとされる。
